[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
先日このブログでお知らせしました、旭市への支援物資ですが、最新版の情報が入りましたので、こちらでシェアさせていただきます!
皆さんのおうちや、ご近所さんのところで余っているものなどございましたら、ご無理のない範囲で、ぜひご提供お願いいたします!
****以下物資リストです****
(5月15日、現在)
冷蔵庫(大きさ問わず)×8台
洗濯機(大きさ問いませんが7kg~位の大きめの物で、さらに乾燥があると助かります)×6台
家庭用掃除機×7台
業務用掃除機×3台
電子レンジ(小さめで簡単な物)×6台
トースター×6台
カセットガスコンロ×6~7台
プロパンガス用ガスコンロ×5台
IHクッキングヒーター×3台
TV(デジタル放送対応)×12台
※デジタルチューナーでも在ると助かります。
デジタル用TVアンテナ×5台
ラジオ×6台(ラジオが付いていれば種類は問いません)
テーブル(和式用洋式どちらも可)×5
食器棚×5
懐中電灯(小型のもの)×20台位
ドライヤー×7台
照明器具(天井用蛍光灯)×10台
自転車(特に折り畳み)×6台
洗濯用洗剤×多数
充電式ドリルドライバー×3台
インパクトドライバー(特に12V)×3台
扇風機×12台
被災地に向けて既に支援活動を行われている団体の方、あるいはこれからアクションを起こそうとされている方は、こうした助成金の活用をぜひご検討くださいね。
それぞれ、募集期間が異なりますので、申請をされる方はご注意くださいね。
また複数の助成金を平行して応募できるものと、1事業1申請のものがあるので、こちらもご注意くださいね。
そのため必要物資も食料や衣料品等ではなく、日常生活への復帰のために必要な家財道具、電化製品などに変わってきておりますので、以下の必要物資リストの中から、皆さんのほうで用意できるものなどございましたら、ぜひご提供をお願いいたします。
なお数量は随時更新されておりますので、ご提供いただける方は以下をお読みくださり、事前に当チーム、または現地支援センターへメールにてご一報いただけますよう、ご協力をお願いいたします。
皆様の温かいご支援をいただけますよう、重ねてお願い申し上げます。
チームまるごみ災害対策本部 石田雅英
旭市支援物資リスト(5/3版)
- 冷蔵庫(大きさ問わず)×12台
- 洗濯機(特に7~8kg位の大きめの物で。さらに乾燥があると助かります)×9台
- 家庭用掃除機...10台
- 業務用掃除機…3台
- 電子レンジ(小さめで簡単な物)×8台
- トースター×6台
- カセットガスコンロ×7台
- プロパンガス用ガスコンロ×5台
- IHクッキングヒーター×3台
- TV(デジタル放送対応)×12台
- デジタル用TVアンテナ×5台
- ラジオ×20台
- テーブル(和式用洋式どちらも可)×5
- 食器棚×5
- ドライヤー×7台
- 懐中電灯(小型のもの)×20台
- 照明器具(天井用蛍光灯)×10台
- 自転車(特に折り畳み)×6台
- 洗濯用洗剤×多数
- 充電式ドリルドライバー×3台
- インパクトドライバー(特に12V)×3台
- 扇風機×10台
以上になります。
なお新品、中古は問いませんが、お使いいただく方が気持ち良く使用できるように、中古の場合は必ず点検・整備・動作確認を行っていただき、正常に動作する状態でご提供いただけますよう、何卒ご理解とご協力のほど宜しくお願いいたします。
支援物資受け入れ先
〒289-2705 千葉県旭市飯岡2349 麻屋時計店内
「旭津波被災者支援センター」
担当:安藤洋
電話:080-5541-6100
※旭支援物資に関するご注意※
★発送する前に、必ずメールにてお問合せいただけますようお願いします。
★物資は種類ごとに必ず段ボールに入れ、箱にマジックなどで「内容物」と「数量」を大きく明記願います。
★電化製品は正常に動作するものでお願いいたします。
★宅配便等で送ってくださる場合は、伝票に「まるごみ支援物資」とご記入願います。
旭津波被災者支援センター
千葉県旭市飯岡2349 麻屋時計店内
電話担当:安藤洋080-5541-6100
メール担当:hiratsuka04@hotmail.com
【MAP】
以上です。皆様ご協力お願いいたします!
石田
3.11の大震災からこれまで、数多くの団体、企業様のご協力のもと、約20便の支援物資便を被災地各地に送り届けておりますが、今後も復興に向けての長い道のりを、被災地の皆さんと共に取り組んでいきますので、引き続きご支援のほど宜しくお願いいたします!
さて、おかげさまで最近もたくさんの方から支援に関するお問合わせやお申し出をいただいておりますので、いくつか情報提供をさせていただきます。
まず支援物資につきましてですが、現在チームまるごみで常時受付けているものは、「長期保存でき、調理なしで食べられる缶詰やレトルトのおかず」と、同じく保存期間の長い「野菜ジュース」です。
これらはどちらの被災地でも常時必要とされておりますので、何を提供して良いかわからない、、という方にぜひお願いしたい品目です。
その他の物資につきましては、日々刻々、場所によっても大きく内容が異なりますし、必要数量も変化しますので、詳細につきましてはこのまるごみブログや、KOUSAKUブログ、副実行委員長菅井のブログ、佐倉被災地の会のブログ、まるごみ船橋大原さんのブログ、事務局長石田のブログなどで随時アップしている情報をご覧いただければと思いますので、宜しくお願いいたします。
なお先日募集させていただいておりました自転車につきましては無事必要数量が集まりましたので、一旦受付を中止させていただきます。
また現在も募集しているのは、以下の物資です。
@幼児用のハンカチ(15〜20センチ四方のタオル地のもの)
@粘土、粘土べら
@画用紙
@鉛筆、ノート、消しゴム
これらの物資をご提供くださる方は、以下の物資受付センターまでお届けいただけますようお願いいたします。
【物資受付センター】〒272-0805市川市大野町2-603 (株)日本都市資材センター
TEL047-703-7617 FAX047-703-7613
それから、「被災地に入って直接支援活動をしたい」というお問合わせについてですが、KOUSAKUのほうでも石巻市にて支援活動をする拠点をつくる準備を進めておりますが、現状まだ準備が整っておりませんため、このGWなどで現地入りを考えておられる方は、「助けあいジャパン」という災害支援情報サイトにいろいろと情報が掲載されておりますので、そちらをチェックしていただき、各自の判断で諸団体と連絡をとり、参加していただけますようお願いいたします。
【助け合いジャパン】
http://tasukeaijapan.jp/
ちなみに今日もまるごみ船橋の熱血社長、大原さんが石巻市の支援に向かっておられます。大原さん、メンバーの皆さま、日々ご苦労様です!
wrote:事務局長石田
ブログに載せるべきか?載せないべきか?
大変悩みましたが、
石巻市
・みずほ幼稚園
・石巻中央児童館
東松島市
・大曲保育所
・鳴瀬保育所
・矢本西保育所
・赤井北保育所
今のところ以上です。
児童施設は横の繋がりが密接なので通園が始まればまだまだ増えそ
チームまるごみ
災害対策本部長
石田雅英
<支援物資に関するお問合わせ先>
※支援物資は日々必要数量が変わりますので、お届けくださる前に以下の物資受付所へお問合わせくださいますようお願いいたします。
<物資受付所>
〒272-0805
千葉県市川市大野町2-603
(株)日本都市 資材センター
株式会社 日本都市 HP http://jc-g.co.jp/index.html
TEL 047-703-7617
FAX 047-703-7613